イエスの愛

イエス・キリストの愛についての日記

滝廉太郎と讃美歌

 天才作曲家であった滝廉太郎は、クリスチャンであり、今度、新5千円札の顔になる津田梅子は、キリスト教会で、滝廉太郎の弾くオルガンで讃美歌を歌っていたと思われます。

 荒城の月は欧州の一部では讃美歌の曲として使われています。それで、滝廉太郎の花という曲を見ました。すると、花の歌詞を見ながら5分から10分で讃美歌の作詞ができました。替え歌ですが、やはり、滝廉太郎はクリスチャンであったと思いました。

 たとえば、こんな風に作詞できます。

 題は、花のエルサレムとしましょうか。

「春のうららのエルサレム 上り下りの旅人が あがむる神殿 かがやきて

ながめを何にたとうべき 見ずや あけぼの 露あびて われに物言う

アーモンド(桜の仲間で春に白いアーモンドの花をイスラエルで咲かせます)

見ずや 夕ぐれ 手を伸べて われ 差し招くオリーブを

錦(にしき)織りなす長城(ちょうじょう)に 暮るればのぼるおぼろ月

げに一刻も千金のながめを何にたとうべき」

旧約聖書エレミヤ書1章11節にありますが、主なる神様は予言者エレミヤに言われます。「何を見ている」。エレミヤは言いました。「アーモンドの木の枝を見ています」

イスラエルで最も偉大な予言者はモーセですが、その兄アロンの杖はアーモンドの枝です。つまり、日本人から見ればその杖は桜の枝です。それは、契約の箱に納められました。御神輿で担がれる最も神聖な箱に納められるものです。日本人には三種の神器を連想させます。

そこで、「われに物言う桜木を」という歌詞から「われに物言うアーモンド」という歌詞が連想されるのです。アーモンドのヘブライ語の動詞形は「目覚める」という意味ですので、アーモンドには「目覚めの木」という意味があります。春に先駆けて咲く花、アーモンドの花は日本人から見れば桜の花です。

エス様の復活を祝うイースターも春祭りの一つです。目覚めは復活を連想させる言葉です。つまり、 滝廉太郎の花は復活の喜びを歌う讃美歌の曲となると思います。

 それから、青柳をオリーブに変更したのは、キリストのイメージからです。

キリストは「油注ぎ」から来た言葉ですが、その油はオリーブの実から作られたオリーブオイルです。つまり、聖職に任命する人を差し招いてその頭にオリーブオイルを注ぐイメージがキリストと言う言葉の持つイメージです。キリストは油を注ぐという動詞をギリシア語化した名詞です。その油を注ぐ任命の最高の儀式のイメージ、つまり、大祭司への任命式から来た言葉が、キリストですので、青柳をオリーブと変更しました。

 このように言葉に書けば長くて堅苦しいのですが、実際は、理屈抜きに直ぐにわくイメージなのです。クリスチャンであれば。そこが、滝廉太郎の「花」という曲の持つ魅力です。これはまた復活の喜びを歌う曲にもなります。作詞をしてみられることをお勧めします。滝廉太郎の荒城の月は最後の晩餐のイメージです。また、ハレルヤという言葉が、直ぐに浮かんでくる曲です。これには厳かな神聖さがあります。

最後の晩餐は春祭りの出来事です。

 さて、日本語による讃美歌の作詞が本当にイメージしやすい曲。それが、滝廉太郎の曲です。